fc2ブログ

夏は終わらない

  • 2013/08/27(火) 22:00:26

クソ暑かった夏コミも終わり、ようやく秋の空気が入ってきた今日この頃です。

いや本当に夏コミは暑かったですね。いつもだと昼過ぎにぶらぶらと歴史島を見て行かれる他ジャンルメインの方々がいらっしゃるのですが、今回ばかりはお目当てジャンルが片付いたら命の危険を感じる前に撤収という方が多かったように思います。
そんな中でも楽史舎のスペースに大勢の方にお立ち寄りいただきまして、本当にありがとうございました。

トピックスといえば長らく楽史舎の看板親父を務めてきた『訳本皇甫嵩朱儁列伝』が14年目にしてついに完売。この本がイベントで微妙に 本当に微妙に… 受けたからこそ楽史舎は続けてこられたわけですし、思い出を語れば切りが無いくらいくらい思い入れがある本ですので、無事に印刷分をすべて送り出せて感慨もひとしおです。
他にも予想に反して『二十八宿占』『科挙対策律令』も相次いで完売してしまいました。こちらは近々に再販しますので、欲しかったのに!という方は今しばらくお待ちいただければ。

夏コミが終わってあと4ヶ月もすれば冬コミです。
いつもなら次は冬コミでお会いしましょう、ということになるのですが、今年は「三国志フェス at 9/28(土) 横浜産貿ホール」に参加します。
もちろん同人誌の販売も行いますが、フェスのサブタイトルに「曹操 魏公就任1800年記念」とありますし、横浜中華街のそばでもありますので曹操が愛してやまなかった関羽にちなんで関帝廟で広く行われている関帝霊籤をやろうと思ってます。目下、必死に霊籤の資料を読み込んでますので、よろしければお立ち寄りください。

また、冬コミまでには関帝霊籤がらみで何か本を作ろうと思っています。サークルの説明文に「三国志にまつわる史料を…」とか書いておきながら久しぶりに真っ当な三国志の本になりますので、三国志フェスには行けないよという方もまた読んでいただければ。

(さんがつ)

夏コミ参加します

  • 2013/06/02(日) 21:35:41

気がつけば前の記事は冬コミの参加告知……

ろくすっぽ更新できていなくて申し訳ありませんが、新刊に向けての資料読みはずーっと続けています。
それが実ってか、夏コミに参加できることになりました!

楽史舎は8月11日(日曜日) 東ピ-55aで参加します。

今度こそ間違いなく中国の城郭本の続編を出しますので、お越しの際にはお立ち寄りください。
コミケまであと2ヶ月、キリキリとネジを巻いてがんばります。

冬コミ参加します

  • 2012/12/20(木) 00:00:11

ご報告が大変遅くなりまして申し訳ございませんが、楽史舎は冬コミに参加します。
1日目:29日のP-08aで店開きをしておりますので、お時間がございましたらぜひお立ち寄りください。

本来ならここで新刊はこれです!と言いたいところなのですが、今年の後半は個人的にいろいろありまして、なかなか時間が取れず新刊がまったく間に合いませんでした。
お待ちいただいている方がいらっしゃいましたら大変申し訳ないのですが、改めて夏に何か出せるようにがんばりますのでもう少しお待ちいただければ幸いです。

とはいえ何も持って行けないサークル参加はあまりにもつまらないので、新刊のために調べていた合肥新城の下調べメモをまとめてみました。いつもお配りしているペーパーの裏に書き込んで持って行きますので、よろしければお持ちください。

また、いつも通り既刊は持って行きますのでよろしければあわせてご覧ください。
既刊の詳細は楽史舎ホームページにまとめております。
今回はいろいろ物騒な話も聞こえてきますが、冬コミでお待ちしております。

(さんがつ)

夏コミ御礼

  • 2012/08/19(日) 11:26:08

ロンドンオリンピックとともにコミケが終わってしまい、ついでに夏も終わってしまいました。
今回は午前中にざっと雨が降ったものの、それほど暑くならず過ごしやすいコミケだった気がします。
当の楽史舎もその余波を受けて多数の方に立ち寄っていただけました。ありがとうございました!

今回は『中国式城郭をつくろう』という今まで扱ってこなかった建築がテーマでしたので、果たして受けるものか心配していたのですが、始まってみればなかなか好評いただいてサークル的には大ヒットとなりました。
中国の城郭というと愛宕元『中国の城郭都市』が有名ですが、それとあわせて読んでいただければ中国の城については詳しいぜ風に語れるかと思います。

何はともあれ夏は終わってしまいました。
オリンピックは4年後ですが、コミケはたった4ヶ月で冬コミがやってきます。
あっという間に冬が来てしまいますので、どちらかというと軽めの本を作れればと思っております。当たりを付けている資料に目を通し終えれば何かしらご案内できると思います。

最後になりますが、楽史舎に立ち寄っていただいた方々、お買い上げくださった方々、更には話し掛けてくださった方々、差し入れまでいただいた方、個別にいろいろお伝えしたいところですが兎にも角にもありがとうございました!

(さんがつ)

新刊できました!

  • 2012/07/29(日) 18:36:53

ようやく夏コミの新刊を脱稿しました!

新刊は『中国式城郭をつくろう』というタイトルで、中国の城郭を築くための土木知識をまとめた本になります。
将来自分も一国一城の主になりたい!と思う野心的な方に必携の一冊です。

ちなみに既刊もコミケに持って行きますので、よろしければついでにご覧ください。

<後漢書関係>
・訳本後漢書皇甫嵩朱儁列伝 残りわずか
・訳本後漢書盧植王允列伝  残りわずか
<天文>
・宙の世界(中国の星図)
・二十八宿占
<律令>
・漢魏律考
科挙対策律令
<その他>
・蹴鞠 The Guide of KEMARI
・NIFONNO COTOBA

詳細は楽史舎ホームページをご覧ください。

(さんがつ)

夏コミ行きます!

  • 2012/06/01(金) 19:27:25

新刊の準備を進めながら冬コミに落ちて悶々としておりましたが、夏コミは無事当選しました!
3日目の西ま-16bです。

ずっと温め続けている中国の城の土木についての本が間違いなく出ますので、よろしければお立ち寄りください。
個人的には昨年の夏コミも行けなかったので、2年ぶりの参加です。やっぱりコミケは参加してなんぼですよね。

時間がかなりありましたので読み応えのある本になるよう、ネジ巻いて仕上げます。

進捗はTwitterでつぶやいたりしてますので、よろしければこちらもご覧ください。

冬コミ落ちました

  • 2011/11/21(月) 22:51:41

上にも書きましたが…冬コミ落ちました。

今回は中国の建築(土木)!ということでかなり準備を進めていたのですが、とりあえずもう少し磨きを掛けて来年にどこかで発行しようと思っております。

ありがとうございました。

  • 2011/08/15(月) 10:53:38

コミケでは弊サークルに多数お立ち寄りいただきありがとうございました。
私自身はコミケに参加できず、悶々としておりましたが新刊もおおむね好評だったと聞き及んでおりますので安心しました。

次のサークル参加ですが、秋の交地は相変わらず私自身がわたわたしていることもあり、ちょっと微妙になっています。
冬コミは当選すれば何がなんでも参加するつもりですが…

(さんがつ)

夏の新刊について

  • 2011/08/01(月) 22:03:46

先日は終わった!とだけ書きましたが、無事に新刊を脱稿することができました。

このところテレビでも日本史のバラエティが増えてきてますが、NHK 『タイムスクープハンター』でも話し言葉なのに書き言葉をそのまま喋っていたりとなかなか話し言葉というものは馴染みがないようです。
今回の新刊は安土桃山時代の話し言葉ってどんなものだろうか?という素朴な疑問に答えつつ、基本的な文法の解説は加えていますのでその気になれば中学生の英語と同レベルの会話はできる…はずです。
どの程度ニーズがあるものかまったく分かりませんが、夏コミに持って行きますのでよろしければお手に取っていただければと存じます。

コミケ行きます!

  • 2011/06/04(土) 19:48:48

上にも書きましたがコミケサークル当選しました!日曜日の西み-36bです。

新刊は前にも書いたとおり、安土桃山時代の話し言葉の文法書を予定しています。全力で進めてますので夏には間に合うはずです。
三国志ではありませんが面白い本にしますので、お手に取っていただければ幸いです。