fc2ブログ

中国の城を擬人化してみる

  • 2013/07/07(日) 21:50:13

このところ艦隊これくしょんという艦船の擬人化が流行してるのだそうで、流れに乗って中国の城の擬人化なんてのをTwitterでつぶやいておりました。

北京城はきっとフリフリドレスのお姉さんで南京城はガード固めの暗器使い。成都はファンネルみたいなのがぐるぐる回ってる感じ?

清代の北京城は当然ながら紫禁城があって周りは宮城・皇城・郭城が取り囲んでいる城です。その最大の特徴は従来の長方形の城郭の南側に「呂」の字を上から押しつぶしたような形で新たな城郭がつくられています。
北京城図
見ようによっては膨らんだスカートのようにも見えると思うんですが、いかがでしょう?
あくまでも万里の長城に守ってもらうことが前提なので、城そのものの防御力はそれほど高くない気がします。

一方、清代の南京城の特徴は圧倒的な防御力で、幅150mの濠の先に高さ20mの城壁がそびえ立っているというとんでもない城です。
それだけでなく城門にも秘密がありまして、城門の中に兵士が隠れていられる空間が用意されています。思いがけない所から武器が出てくる暗器使いにぴったりじゃないでしょうか?

三国・蜀の成都は宮城がある本体の城を3つの支城が取り囲んでいます。
本体の城を拡大せずに支城を築いた経緯はよく分かりませんが、本体の周りでぐるぐる回って敵の攻撃を無効化するような何かにも見えてきます。


南京になる前の建業/建康はふにゃーんとした掴み所の無い愛されキャラ。襄陽は誰かと仲良くするのが苦手ちゃんてとこ?

三国・呉の建業は後の南京とはうって変わって防御力が皆無の城です。なにしろ郭城というものが無く、ただ垣根で囲われただけのもので城の形がどんなものだったのかすら確たることは分かっていません。
ただ、川や山の地形を最大限に活かした作りになっており、また石頭城を初めとした広域の防衛線の支援はなかなか強力です。晋の攻勢であっさり陥落したように見えますが、防衛線の崩壊が無ければそこそこ持ちこたえられたんじゃないでしょうか?

襄陽は目の前の漢水を自然の濠にしていて濠の幅は平均して200m近くもあり、とにかく城まで近づくのが難しい城です。
そのくせ肥沃な荊州の要地ですので何度も攻撃に晒されており、擬人化するなら人見知りな感じじゃないでしょうか?
付け加えるなら襄陽の対岸には樊城があり、補完関係にありました。しかしあくまでも主役は襄陽であり、それを快く思わない樊城ちゃん、というキャラ付けも面白いかもしれません。
※現在の中国ではそのあたりの地域が襄樊市となっていたんですが、2010年に襄陽市に改名されました。樊城ちゃんの嫉妬はまだまだ続きそうです。



さらに思いついたところだと、唐の長安城は間違いなく男の子だと思います。
日本の平城京・平安京のモデルになった城なのでよくご存じの方が多いかと思いますが、実は城の中軸に位置する南玄関の明徳門の前の護城濠からあるものが見つかったのです。
それは唐の頃に据えられたとされる首をもたげた亀の像でした。

城の正面の土の中に亀。


……お後がよろしいようで。

(さんがつ)

スポンサーサイト



この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する